保険について考えてみた
~契約より、まず「自分の人生の取扱説明書」を読んでみる~
1. 保険の話は、いつも「後回し」
「保険って入ってる?」
って聞かれると、だいたいこう返す。
「たぶん…入ってると思う」
そして思い出す、あの時のこと。
社会人なりたての頃、職場の先輩に連れられて、よく分からないまま書いた契約書。
「保険って、なんか入ってないとヤバいらしいよ」という謎の焦燥感。
当時の僕は保険について、
“火事みたいなもん”だと思ってた。
「めったに起きない。でも起きたらヤバい。だから一応、備えとく」
けど最近、ふと考えるようになったんです。
“本当にこの保険、必要だった?”
2. パパになって気づく「保険の意味」
独身の頃は、病気しても「寝ときゃ治るっしょ」だった。
でも今は、子どもがいて、家庭があって、僕が倒れたらたぶん詰む。
- 医療保険って必要?
- 生命保険はどれくらい?
- 学資保険って、やっぱり入った方がいいの?
こんな感じで、“保険、ちゃんと考えるタイミング”がやってきた。
そしてようやく、僕は気づいた。
保険って、“万が一”じゃなく、“いつか”の話なんだ。
3. 保険の説明、むずすぎ問題
一念発起して、保険の資料を読み始めた僕。
でもまあ、出てくる単語がまず読めない。
- 終身?定期?
- 特約?免責?
- 解約返戻金ってなに、それ美味しいの?
もはや呪文。
しかも「◯年後に△%戻ります」とか「告知義務違反の場合~」とか、読めば読むほど眠くなる。
この瞬間、僕は心から願った。
「保険、もっとマンガで説明してほしい…」

4. 我が家の保険ミーティング(とても静か)
妻と“保険について話す日”を設けた。
でも、「保険」と聞いた瞬間、妻の目が泳ぐ。
妻「えっと…なんかね、郵便局で入ったやつがある気がする」
僕「俺も、会社の団体割引のが…あったような…」
…からの、夫婦で保険証券をガサゴソ探すイベント発生。
結論:お互い何に入ってるか、ちゃんと把握してなかった。
5. 保険に必要なのは、「人生の設計図」
保険を選ぶには、自分たちのライフプランをちゃんと描かないといけない。
でもそれって、
「うちってどういう暮らしがしたいんだっけ?」
「どんな時にどんな備えが必要なんだっけ?」
ってことを見直すこと。
つまり保険って、契約する前に“家族会議”がいるんですよ。
- 子どもが何歳までにどれだけ学費がかかるか
- 住宅ローンはいつまでかかるか
- 自営業か会社員かで社会保障も違う
…これ、人生の棚卸しすぎて、ちょっとしんどい(笑)
6. 僕が考えた「保険、最低限これだけリスト」
最終的に、自分なりに“とりあえずこれは考えておこう”というリストを作ってみた。
保険の種類 | ポイント | 我が家の対応 |
---|---|---|
医療保険 | 高額医療費制度を踏まえ、最低限の入院保障でOK | シンプルな掛け捨てに加入 |
生命保険 | 万一の際、遺族が生活できるかがポイント | 子どもが小さい間は手厚く、それ以降は減額 |
学資保険 | 学費貯蓄+保険の組み合わせ | 積立NISAで代用、保険は加入せず |
就業不能保険 | 長期で働けなくなった時の生活保障 | 未加入、今後検討 |
火災・地震保険 | 持ち家・賃貸かで対応が異なる | 賃貸なので最低限で加入 |
7. 「安心」は、紙の上だけじゃない
保険を見直すことで、僕はなんとなく安心した。
でも本当の“安心”って、
「ちゃんと考えて、決めた」っていう自信からくるんだと思う。
よく分からないまま契約して、引き落とされ続ける保険よりも、
考えて、選んで、「これでいこう」と決めた保険の方が、ずっと安心できる。
8. まとめ|保険は「未来の自分」へのラブレター
保険って、“今”のためじゃなく、“未来の自分たち”へのラブレターなんだなと思う。
- 病気になった時の自分
- 急に働けなくなった時の家族
- 子どもが進学するその時に「大丈夫だよ」と言える自分
未来は分からない。
だからこそ、今、ちょっとだけ準備しておく。
それだけで、きっと明日がちょっと軽くなる。
そんな保険選びができたらいいなと、思う今日このごろです。